2011年04月の記事を集めたページ


森見會、春の野外活動

森見會春の野外活動は、遠出せず都内をお散歩。

まずは「生誕100年岡本太郎展」。すごかったー。音声ガイドからは「向かってくるものすべてと対決する」、「芸術で日本をひっくり返す」、「芸術は作家と鑑賞者の果たし合い」、「危険な方を選べ」、「単細胞生物に戻れ」などなど強烈な言葉ばかりが流れてくる。私のような者はできるなら人には好かれたいし、椅子だってゴツゴツした拒否される椅子じゃなくて心地よい椅子に座りたいけれど、その強烈なエネルギーに訳も分からないけど奮い立ってしまった。一つ一つの作品のどれが好きあれが好きとかいうんでなく、ぜんぶひっくるめて「岡本太郎」が凄い。「なんだこれは!」だ。テレビによく出演していたころ、「あなたの本職は何なんですか?」と聞かれて、「なんでもない。しいて言うならば人間、モーレツに人間だ」と答えたそう。モーレツに人間。むん!

絶好のお散歩日和。神保町まで歩いて古本屋さんをちらちらのぞきながら散歩。落語に関する古い本があって買おうかと思ったけど、もう少しライトなものでお勉強してから手を出してみようと踏みとどまる。
お昼ご飯は「さぼうる」にてナポリタンを食べた。さきほどひいた「太郎の言葉くじ」とともに写真を。このくじ、数十種類はあると思うのだけど、ドングリさんと偶然同じくじを引いてビックリでした!そして、なかなか減らないナポリタンと対決し、美味しく勝利!

楽譜専門の古本屋さんに寄りつつ、「喫茶去」へ移動。1階が満席だったため、運良く2階の畳の間に案内される。落ち着きすぎるー。
注文した品が到着したら、ゴロンと寝転がって読書。これは絶好の読書空間。この読書はちょっと特別な読書で、読後、作者に直接感想を述べるというもの。
やり切っておめでとう!

最後は御茶ノ水に移動し、ウクレレめぐりして解散。いいお天気に恵まれ、楽しい野外活動だった。次回の野外活動も楽しみにしていよう。ウクレレぽちぽち練習しよう。成り行きでもいいじゃないか!

そうそう。帰宅後に岡本太郎展の図録をぺらぺらと眺めていたら、森見さんのお名前を発見!川崎の岡本太郎美術館館長のお言葉の中で、森見さんの「太陽の塔」が日本ファンタジーノベル大賞を受けたことに触れ、「太陽の塔」の「もう一度、もう二度、もう三度。太陽のもとへ立ち帰りたまえ。そして膝を屈して『なんじゃこりゃあ!』と叫ぶべし」という文を引用されてました。本日の森見會、今ここでいい具合にオチ。ストン!

pagetop

活字を拾って版を作る

本日、ちんまり隊は印刷博物館にて活版印刷を体験。

活版印刷とは、グーテンベルク以来およそ550年間ほとんど形を変えずに行われている印刷方式で、活字(金属製でハンコのように文字が裏返しに刻んである)を組んだ版で印刷するもの。

印刷博物館の「印刷の家」にて体験講座は行われる。エプロンを付け、まずはインストラクターのお姉さんより説明を受ける。活字を触らせてもらう。

左の写真、向かって左が24ポイントの活字、右が3ポイントの活字。ほっそいちっこい3ポイントの活字はルビに使うんだそう。800文字の版(右の写真)ともなると2キロにもなる。ずっしり!

今回は一筆箋の最後に文字を入れるとのこと。一人1種類だということで私は本名を、ともちゃんは「ちんまり隊」と入れることに。

流れはこんな感じ。

  1. [原稿作成]ー文章を原稿にする
  2. [文選]ー活字を一本一本手で拾う
  3. [植字]ー活字を並べ、印刷の元になる「版」を作る
  4. [組みつけ]ー平らにならし、固定する
  5. [紙選び]
  6. [印刷]ーインキをつけ、印刷機で刷る

棚にずらりと並んだ活字から必要な活字を拾って、ちまちまカチカチと並べて版を作る。こういう作業はとても楽しい。思わずにんまりしてしまう。印刷機のレバーは意外と重い。この重さがやってる実感を味わえてよい。レバーを上げ下げして、ローラーにインキを付けたところで、レバーを下げ切ると紙に版が押される。うまいことなってる仕組みにうなった。

で、出来上がったのがこちら!いい味わい〜。わいわい。欲を言えば、インキの色を選びたかったな〜。あと、もう少し分厚い紙であれば、活版印刷のぷっくり感をもっと味わえたかな〜。

講座最後に、活版印刷が現役だったころ、文選の仕事(専任だったそう)で活躍されたというインストラクターのおじさまによる文選仕事の実演。「現役のころはもっと早かったんだけど」と少し申し訳なさげにおっしゃっていたけれど、私からするとめちゃ早い!スイスイだ。いいものを見せていただいた。
一人前の文選師(?)になるには1年はかかったんだそう。しかし、当時は1回版にした活字はすり減ってもう使えないから、使用後は溶かしてたというのにビックリ。ぐるぐるサイクル。だから、よく使う活字は毎日のように工場に注文して納品してもらっていたとのこと。

体験後は展示を見回った。たくさんの版画、版木、そして棟方志功の彫り姿を見ていたら彫りたい熱がフツフツと再燃!彫刻刀で彫りたいなあ。うむ、やろうかな!まずは、消しゴムハンコ。

pagetop

川越ランデヴー

立川から急いで六本木に移動し、カッパ音楽部(?)のメンバーと合流。「U-zhaan × rei harakami vs Open Reel Ensemble」へ。

いたずらっこなハラカミさんとモジャーンなユザーンさんの楽しいライブ!ハラカミさんの繊細な電子音にユザーンさんのタブラのリズムがいい緊張感。かっこいい!と思っていたら、ハラカミさんのギターと歌でちょいと息抜き。マイナー調の「一年生になったら」がよかったなあ。「一年生になったら」の3番の歌詞がしみた。

一年生になったら 一年生になったら
ともだち100人できるかな
100人で笑いたい 世界中をふるわせて
ワッハハ ワッハハ ワッハッハ

川越ランデヴーも聞けて大満足なライブでした!

斉藤牛蒡店に行きたいなあ。きんぴら用の牛蒡と人参を買い、きんぴらを作り、そして食べたい。

斉藤牛蒡店のご主人とおかみさんに和む〜。素敵な笑顔〜。ごぼう×タブラ。

pagetop

小三治師匠に会いに

ドングリさんと中央線にてゆらり揺られてはるばる立川まで。小三治師匠の独演会。小三治師匠の落語を聞いた!しかも4列目で(ドングリさんに感謝)!

広い舞台の真ん中の高座には、座布団がポツンと一枚。小三治師匠がゆっくり登場して座ると見事にはまる。いつまでも見ていられそう。マクラがたっぷりで「落語はちゃんとはじまるの?」と心配になったくらい。30分は超えていたんじゃなかろうか。たんたんと語られる日常の中に、じんわりとおかしみを感じる。普通の生活の中に、笑いってたくさんあるんだなあと思った。そして落語もマクラと同様、噺の登場人物みんなにじんわりとおかしみを感じてとてもいい心持ちになった。

小三治師匠はお客に媚びるでもなく、かといって突き放すでもなく、距離感が絶妙。ゆったり聞いて、ゆったり笑って、とてもいい時間を過ごさせていただいた。毎月、小三治師匠の独演会に行きたいなあ。なんというか、小三治師匠の落語が聞きたいというより定期的に会いに行きたい

「柳家小三治独演会」
柳家〆治 「お菊の皿」
柳家小三治 「金明竹」
柳家小三治 「付き馬」

帰りにお久しぶりに会えたなみまるさんと、なみまるさんの後輩くんも交え、ルノアールでお茶。私はまた一人盛り上がって空回りした。後輩くんちょっと引いてたもんなあ…。ドングリさんとなみまるさんが温かく笑ってくれたから助かったけれども。もっと大人らしい、そつない会話ができるようになりたいものだ…。

pagetop

私と手水廻し

今年に入ってから、当まぜごはんでよく登場する「手水廻し」。手水廻しとは、古典落語の一つです。

私が手水廻しと出会ったのは、今年一月に行った「月亭二人旅」でのこと。方正さんが二席目で高座にかけたのが「手水廻し」でした。

どんなお話かというと、上方では朝、顔を洗うことを「手水を使う」といったけれど、少し離れたところでは通じなかった。上方の商人が丹波の村のお宿に泊まったときの「手水」にまつわる珍騒動を描いたお話。

客人「はあ、気持ちのよい朝や。ここで手水使わせてもらおかな。どなたかいてますかいな~?」
女中「おはよぅございますぅ。なんぞごようでございますかぁ」
客人「ここへ手水を廻してもらえますかな?」
女中「へっ?なんですかい?」
客人「いや、ここへ手水を廻しておくれ」
女中「ちょ、”ちょうず”でございますかぁ?ちょ、ちょうず、ちょうず…」

冒頭のやりとりはこんなふう。方正さんの演ずる女中”おなべどん”のテンパり具合がおもしろくておもしろくて、始まって2分も経たないのに大爆笑。笑い過ぎで呼吸困難になるほど。その後も勢いは衰えることなくサゲまでノンストップでした。

落語でこんな爆笑しまくったのは初めてで、その日から私の中で「手水廻し」は特別なものとなりました。私と手水廻しの旅の始まりです。

方正さんの手水廻しを今一度聞きたいと方正さんご出演の落語会に足を運んでいるが、手水廻しは聞けず。Twitterで方正さんに「手水廻しが入ったDVDを出してください」と思い切って@したりもした。ほかの噺家さんの手水廻しも聞いてみたいと、毎月かわら版で演目が載っていないか血眼になって探している。

インターネットでの手水廻しサーチも怠っていない。検索した中でも、昨年開催されたという『俺のちょうずを聴けっ!~四者四様‘手水まわし’の競演~』は悔しかった。行けた人が羨ましかった。ちなみに「月亭方正 手水廻し」でググると4、5位あたりにまぜごはんがきます。ちょっと嬉しい。「手水廻し」だけだと8ページ目くらい。

そんな中、先日もらったチラシにこんなものが!
5月26日らくごカフェの「上方落語流星群」にて、桂茶がまさんの演目が「手水廻し」!!
確実に書いてあるよ、「手水廻し」と!!
やったあ!!

と喜んでいたらですよ…。今、らくごカフェのスケジュール見てみたら、茶がまさんの演目「鹿政談」ってなってるんですけれど…。なにが巻き起こっているの…?茶がまさん、どっちかけはるの…?ねえねえ、どっち…?

どっちか悩んではる感じなら、私、「手水廻し」って書いたプラカード作ってって、茶がまさん登場と同時に掲げようか。あ、そうか。会場が手水廻し向きな雰囲気になっていればいいのか。って、手水廻し向きな雰囲気ってどんな…?

はあ。近づいたと思えば遠のく手水廻し。やきもきします。

pagetop

ひょっこりひょうたん島

この日はドングリさんと巣鴨散歩&やみ鍋の会(落語会)へ行ってきた。

おばあちゃんの原宿巣鴨突入。商店街入口の伊勢屋に並ぶ大福のビジュアルに誘われさっそく買い食い。少し歩けば小藤屋発見!ともちゃん家御用達、そしてちんまり隊散歩のお供、「鬼っ子」が売られているお店だ。ドングリさん、お試しに一袋ご購入される。巣鴨らしい何か、ほどよく巣鴨が感じられて後で買ったことを後悔しそうなアイテムを買おうとあちこち見回る。とりあえず「もんぺ」を候補にあげる(結局、買えなかった…)。とげぬき地蔵尊を参拝し、洗い観音さまのほぼ全身を洗う。江戸文字屋で「千社札ミニシール(30枚)」をオーダー。するっ亭オリジナルグッズ!意外とお安く、出来上がりは1週間後。身近な人に押し付けよう。タイミング的に第1の犠牲者は森見會リーダーかと思われる。日本緑茶専門喫茶「壽」で玉露をいただこうと予定していたのだけどお休みの模様。がっくり…。「珈琲専科貴族」でコーヒーをゆっくりと。落語会前に腹ごしらえをと入ろうとしたお店のメニューに鍋焼きうどんを発見。「おお、あの日食べられなかった鍋焼きうどんが今ここで!」とドングリさんと盛り上がる。あったまった。

やみ鍋の会のため「studio FOUR」へ移動。studio FOURはとても素敵な空間。音符や鳥などの形をしたかわいい鉄のオブジェがいろいろ!ここでもし演奏会をするならばタイトルは「ちいさな森のちいさな音楽会」とか付けたくなるような可愛らしさ。

やみ鍋の会へ足を運ぶのは2回目。方正さんの手水廻しを今一度聞いて確かめたいという目的が半分。開演を待つ間トイレに並んでいたら、後ろにいたお綺麗な女性に「どなたか目的で来られてるんですか?」と聞かれた。「方正さんの落語が好きで」と答えたら、その女性も方正さんの落語が好きだとのこと。「方正さんのどのネタが好きですか?」と聞いてみたら「幽霊の辻ですね。おばあさんが可愛くてー」と。手水廻しはどう思ってはるのかしらと「私、手水廻しが好きなんですけど聞いたことありますか?」と尋ねたら、「あー、何回もー」(ニッコリ)と私ほどの盛り上がりではないご様子。うむ、やはり、自分の目と耳でもう一度確かめるしかないな。

「第9回 やみ鍋の会」
鈴々舎やえ馬「新作落語」 教えられた通りなのに真逆にはまってさあ大変
前田一知「鷺とり」 落花生を枕に熟睡する雀たち、可愛すぎるやないの!
桂三四郎「新作落語」 三四郎さんのやる呆れ果ててる女の人がとても好き
笑福亭瓶二「だくだく」 つもり〜!久しぶりにだくだく聞けた!大好き
月亭方正「鼻ねじ」 面白さてんこ盛りの噺!もっといけるに違いない!

大きな余震が続いて怖い。もう腹がたつ。どうしたら治まってくれるのだろう。どうしようもないよね。余震、原発。どうなるのか分からない不安が続く。結局、自分のことしか考えられてないんじゃないかと自分のちっこさにへこんだり。落ち着かない。福島が、日本がどうか守られますように。

ウクレレに落語に寄席太鼓などなどこれからの楽しいことを考えよー。ひょっこりひょうたん島の楽譜が見当たらないから探そー。
ドングリさんにおすそ分けしてもらったイコマ製菓本舗のレインボーラムネ、爽やかですごく美味しかった!ありがとう!

それにしても、ひょっこりひょうたん島のテーマ曲は展開が盛りだくさんですごい。転調の使い方がすごいの?苦しいこともあるだろさ、悲しいこともあるだろさ。歌詞もあいまってグッとくる…。

pagetop

おやつマドレーヌ

ふと、おやつマドレーヌを思い出し、検索してみて愕然!おやつマドレーヌを作っていた神田精養軒が2009年2月に自己破産していただなんて…。ショック…。おやつマドレーヌはもう食べられないのか…。悲しすぎる…。

西友でたまに売られるおやつマドレーヌを買っていたのは2006年のこと。当時の私、おやつマドレーヌのことを熱く書いていました。うわぁ、私のこの文章、面白く書こうとして空回りしてる感が否めない…!読めば読むほど恥ずかしい…!じゃあ、やめればいいのにと思うのに何度も読んでしまう。読んでは恥ずかしがるを10往復くらいしてしまった。

それにしても、おやつマドがもう食べられないとは…。あのぎっしり詰まった硬めのマドレーヌ。モサつくところを温めた牛乳で流し込むのが最高でした。マドレーヌの外包みのイラストがまた和み系でよかった。笑った顔と怒った顔と困った顔の3種類があって、中でも困った顔がなんとも可愛らしかった。

焦がれるあまり、おやつマドレーヌで画像検索してしまった。やらねばよかった…。ああ食べたい…。おーやーつーマードー!

pagetop

知ってるアピール

今日の落語会は隣のおじさんに注意がいっちゃって大変だった。「知ってるアピール」がなかなか激しめのおじさんで。

マクラからネタに入ると、演目は言わないまでも「ふふーん」と声を出し、『ハイハイ、あれね。俺、すぐ分かった』のアピール。

談笑さんの金明竹の途中で、道具屋のくだりがアレンジで入ろうものなら、「ハハ!道具屋だよ」とわりと大きめにつぶやいたり。私だって分かったから負けじと大きめに笑ってみたけれど。

で、サゲが近づくと必ず「クククク」と先走って笑い、大きく足を組み直す。

まあ、気にする私も了見が狭いというものか。というか、ただの負けず嫌いかも。

でも、帰り際、「志の八はよかったね。志の輔の弟子だけあって調子がいい。嬉しいねえ」とにこにこしながら話すおじさんを見て、「あー、落語がとても好きなんだな。まいっか」と思った。

『立川流日暮里寄席』
立川幸之進 「家見舞い」
立川三四楼 「アニソン和尚」仏教替え歌は衝撃でした
立川談笑 「金明竹」訪問してきた男の方言がすごい。それに挑むおかみさんが最高
立川雲水 「天神山」大笑いだったのがサゲでほろり。雲水さんエッジな感じ。
立川志の八 「花色木綿」
土橋亭里う馬 「権助芝居」
立川談幸 「崇徳院」瀬をはやみ〜♪がんばれ、熊さん!

寄席で聞いたことある噺がダブるようになってきて嬉しい。(私も知ってるアピール!)

pagetop

落語めぐり in internet

本日、ネットで調べた落語情報を羅列してみます。

スタート!
30日に亀戸で開催されるという百栄師匠や方正さんが出演する落語会について調べよ。

第3倉庫というところが企画なのか。噺家さんばかりの落語会と思っていたらどうやら違う。いろんな芸人さんが19組も出演するって。ほー。なになに、10日のイベントは新日本プロレスのプロレスラーがゲストやって。変わった趣向だなあ。あ、モロ師岡さん発見。

2コマ目、モロ師岡さん。
モロ師岡さんって落語されるんだ!モロフィールに、モロやまばなし、フフフ。背広で語るサラリーマン落語!しみじみフォークソング!見てみたいなあ。あ、5/21に広小路亭である!わお。チェックチェック。

3コマ目、外国人落語家、ダイアン吉日さん。
あ、そういや、旦那さんとダイアン吉日さんの落語を見に行こうと言っていたのだった。調べよ。5/25に浅草だな。チェックチェック。

こうやって、外国出身の方が日本の古典芸能に興味を抱いて、日本で活躍されているというのはほんとに嬉しいことだなあ。ダイアンさんを知るキッカケとなったムービーもっかい見よ。「みゆきちゃん!久しぶり〜!」可愛らしいなあ、ダイアンさん。ニコニコしてしまうなあ。焼き芋はチンパンジーやなあ。

4コマ目、外国人落語家、桂三輝(カツラサンシャイン)さん。
あ、外国人落語家さんといえば、以前、桂三四郎さんがマクラで、「カツラサンシャインという弟弟子がいる」と言っていたなあ。「兄さん、稽古つけてください」って言われるって。どんな方なんだろう?桂三輝さんのブログ「I love 修業!!」。I love 修業!! 素晴らしいタイトルやなあと思ったら「ブログが引っ越ししまちた」のかー。「I love 修業!!」じゃなくなってる…。いつか東京でも落語やってほしい。

5コマ目、吉笑さんでゴール。
あ、吉笑さんのブログが更新されておる!明日の日暮里寄席に伺うことにしたのだけど、吉笑さんは高座に上がらはるのかしらん。楽しみ。

2コマ目のモロ師岡さんあたりでグンときました。4月4日の「落語めぐり in internet」でした。たぶん続かないです。

pagetop

『シネマ落語 昭和の名人』の第弐弾!

手持無沙汰になると見るとはなしに「東京かわら版」をパラパラめくってしまう、そんな毎日。嬉しいお知らせが飛び込んできた!!

シネマ落語「落語研究会 昭和の名人 弐」上映決定!!うわいうわい!!
東劇にて、5月21日(土)~6月10日(金)まで。
東京かわら版のつぶやきにて情報ゲット、東劇サイトにはまだ情報が掲載されてなかった)

志ん朝 「船徳」
十代目馬生 「臆病源兵衛」
円生 「引越の夢」
八代目正蔵 「中村仲蔵」

なんだそうです。
わはー、観に行く観に行く!ああ、待ちきれない!

あと、NHKで始まる『三遊亭圓歌の演芸図鑑』の録画予約もしなくては!
(4月号のかわら版では、ナビゲーターが談志師匠だったのだけど変更になったみたいだ)
番組のねらいは「大衆芸能の個々の芸人とその芸の魅力を、ストレートに伝えること」だそう。6月からは『桂文珍の演芸図鑑』と続くとのことで楽しみ。

pagetop